再び、能登地方へ。
輪島塗の塗師、赤木明登さんからの依頼を受け
86歳の木地師(器の木工職人)の工房再建の現地調査。
倒壊した建物を再建する、しかもいち早く再建し復興の灯火をつくる仕事。
倒壊した建物を、建て直すではなく、建て起こす。
ここに来るまでは誰もができない理由を考えるが、
ここ被災地に来ると、誰もが何とかしようできる方法を考えた。
一寸先は、光。
2024年03月8日
再び、能登地方へ。
輪島塗の塗師、赤木明登さんからの依頼を受け
86歳の木地師(器の木工職人)の工房再建の現地調査。
倒壊した建物を再建する、しかもいち早く再建し復興の灯火をつくる仕事。
倒壊した建物を、建て直すではなく、建て起こす。
ここに来るまでは誰もができない理由を考えるが、
ここ被災地に来ると、誰もが何とかしようできる方法を考えた。
一寸先は、光。
Category: SDGsまちづくり家づくり
2024年02月12日
経営企画室の川植の被災地支援に対する強い思いがあり、能登地方へ。
ミナモトで大変お世話になった建築家、佐野アトリエの佐野宜夫さんの次女こいとちゃんが輪島市で被災、
お母さんの明子さんに話を聞いたところ、彼女が金沢の二時避難所へ移るタイミングだったので、
私たちは明子さんと共に引っ越しのお手伝いと、
彼女の仲間たちが1日1,800食の炊き出しを行なっている拠点に物資と支援金を届けに、
そして彼女の働くお店へ、仲間の農家さんの元へ伺いました。
道中、輪島塗作家の赤木明登さんと遭遇。
輪島漆器という「工藝」の未来にかける思いが心に響く。
震災という自然の営みの前に
人間は、畏れ、怒り、哀しみ、落胆する。
しかしその中にいて、
明るく、希望に溢れ、励まし、助ける側に回る人がいる。
レジリエンス。
何があってもしなやかに、折れないこころ。立ち直れる強さ。
今回出会った能登の皆さんが発する底抜けのエネルギーは、
「いのち」と向き合った人が放つ光でした。
一寸先は、光。
Category: SDGsくらしのたねまちづくり家づくり
2024年02月12日
私が入社した頃は年間40棟足らずの竣工でしたが、今年はついに100棟を超えました。
1棟、1棟に丁寧に向き合い、施工協力会が一つになって仕事をしてきた結果。
本当に施工協力会の皆さまのおかげです。
今一度、姿勢を正しく、礼儀正しく。
これが私の新年の抱負です。
今年もまた、力を合わせて参ります。
Category: 家づくり