岡山・倉敷の注文住宅の家づくりはミナモト建築工房

株式会社ミナモト建築工房
注文住宅tel.086-246-1188
土地・提案住宅tel.086-363-0070
メニュー
メニュー

わたしたちにできること

南米で伝承されている「ハチドリのひとしずく」という物語。
私たちミナモト建築工房は、この物語に出てくるハチドリのように、「今」自分たちにできることを
ひとつずつすることで、豊かな自然に囲まれた地球が、百年後、千年後も続くことの手助けになって
ほしいと願っています。一人ひとりができることは、地球規模で考えれば、ちっぽけなことかもしれません。
しかし、ひとりが始めたことが、二人、三人と広がり、それが根付いていくことで、未来の地球は変わるはず。
ミナモト建築工房は、家づくりを通して「いま、私たちにできること」に取り組んでいきます。

ハチドリのひとしずく

ミナモトビル

「自然」を活かす7つの取組み

緑化駐車場やビオトープ、雨水タンク、菜園、井戸などを実際にご覧いただけます。
見た目の清々しさや心地よさだけでなく、自然環境に寄り添う取り組みです。
ぜひ見て、触って、体感してみてください。
そして、2 階が自然を活かした家づくりをご提案する打合せスペースになっています。

  • 1/屋上・壁面緑化

    屋上・壁面を植物で覆うことによって、周辺への熱放射を抑えて、
    ヒートアイランドの緩和に貢献。
    さらに、室内への熱を遮断し、冷房への負荷を軽減させます。
    また、街並み優しさをもたらします。

  • 3/雨水タンク

    自然環境の中では、木々や植物は雨水で育ちます。
    その自然の循環をそのままに、
    屋根・屋上に降った雨水で庭園の草花を育みます。
    豪雨の際も一旦雨をタンク内に留めることにより、道路冠水を抑制します。

  • 5/菜園・井戸

    駐車場の一角に、季節の野菜や果実などを育てる菜園を設けました。
    化学肥料ではなく、家庭の野菜くずなど
    生ゴミを利用した自然の堆肥を使い植物の再利用を図ります。
    そして、上水道に頼らず、井戸からくみ上げた地下水をできるだけ
    利用したいと考えています。

  • 7/ビオトープ・蛍

    自然体験できる場としてビオトープを設置。
    ホタルやそのエサとなるカワニナを放し、
    自然の生態系を再現しました。蛍の見ごろは5月下旬から6月中旬です。

  • 2/風車

    風を目で感じることができる風車。エアコンのしようを極力控え、
    自然の風を効率よく住まいに取り込みたいという思いを
    表すひとつのシンボルです。

  • 4/駐車場緑化

    駐車場を緑で覆うことにより、熱放射を少なくし
    通りを歩く人に心地良さを。
    また、アスファルトではなく、土と緑で地面を覆うことで、
    集中豪雨の際、水を地中に吸収し、氾濫を抑える効果もあります。

  • 6/残材・薪ストーブ

    「残材」を置いて、必要な方が自由に持って帰り、
    「残財」として再利用していただけるようにしています。
    そして、1階の薪ストーブの燃料としても活用。
    また、ビルの外壁や室内にも柱の端材を利用しています。

  • ミナモトビルは「一時避難場所」にも指定されています。
    災害時の際、一時的に身を守るために避難する場所になります。

    岡山市指定避難施設一覧 →

  • 1/屋上・壁面緑化

    屋上・壁面を植物で覆うことによって、周辺への熱放射を抑えて、
    ヒートアイランドの緩和に貢献。
    さらに、室内への熱を遮断し、冷房への負荷を軽減させます。
    また、街並み優しさをもたらします。

  • 2/風車

    風を目で感じることができる風車。エアコンのしようを極力控え、
    自然の風を効率よく住まいに取り込みたいという思いを
    表すひとつのシンボルです。

  • 3/雨水タンク

    自然環境の中では、木々や植物は雨水で育ちます。
    その自然の循環をそのままに、
    屋根・屋上に降った雨水で庭園の草花を育みます。
    豪雨の際も一旦雨をタンク内に留めることにより、道路冠水を抑制します。

  • 4/駐車場緑化

    駐車場を緑で覆うことにより、熱放射を少なくし
    通りを歩く人に心地良さを。
    また、アスファルトではなく、土と緑で地面を覆うことで、
    集中豪雨の際、水を地中に吸収し、氾濫を抑える効果もあります。

  • 5/菜園・井戸

    駐車場の一角に、季節の野菜や果実などを育てる菜園を設けました。
    化学肥料ではなく、家庭の野菜くずなど
    生ゴミを利用した自然の堆肥を使い植物の再利用を図ります。
    そして、上水道に頼らず、井戸からくみ上げた地下水をできるだけ
    利用したいと考えています。

  • 6/残材・薪ストーブ

    「残材」を置いて、必要な方が自由に持って帰り、「残財」として再利用していただけるようにしています。そして、1階の薪ストーブの燃料としても活用。また、ビルの外壁や室内にも柱の端材を利用しています。

  • 7/ビオトープ・蛍

    自然体験できる場としてビオトープを設置。
    ホタルやそのエサとなるカワニナを放し、
    自然の生態系を再現しました。蛍の見ごろは5月下旬から6月中旬です。

  • ミナモトビルは「一時避難場所」にも指定されています。
    災害時の際、一時的に身を守るために避難する場所になります。

    岡山市指定避難施設一覧 →

お客様の声
イベント・モデル情報
家づくりの流れ
まちづくりプロジェクト
家づくり無料相談会
分譲地を探す
LINE友だち追加はこちらから
資料請求