私たちのまちの新しくできる公園には農園(コミュニティガーデン)があります。
地域の誰もが参加でき、収穫物を共有しています。
実はこれ、整備前の公園の空き地を使っています。
岡山市の庭園都市推進課より、完成した公園でも農園を存続するお話を頂きました。
市民の会の農園チームのおかげで、
公園が暮らしの一部になっていきます。
2020年10月29日
私たちのまちの新しくできる公園には農園(コミュニティガーデン)があります。
地域の誰もが参加でき、収穫物を共有しています。
実はこれ、整備前の公園の空き地を使っています。
岡山市の庭園都市推進課より、完成した公園でも農園を存続するお話を頂きました。
市民の会の農園チームのおかげで、
公園が暮らしの一部になっていきます。
Category: SDGsくらしのたねまちづくり
2020年04月22日
尊敬する岡山出身の原研哉先生
日本人の持つ美意識の可視化を世界へ
東京で開催したHOUSEVISION2016には社員みんなで旅行
たまたま雨の中で会えた原さんから
「宇野がいい、UNOがいい」とお告げ。
確かに宇野はクライマーの聖地
家は産業の交差点になる。
HOUSEVISIONの理念です。
Category: SDGsくらしのたねまちづくり家づくり
2020年04月16日
まちづくり有志の会について
繋がりと循環に支えられた幸福度の高いまちを目指す有志が岡山市西部に誕生しました。
地元連合町内会、グリーンインフラ研究会、NPOエネルギーの未来、地元商店、地元建築家、そして工務店が参加しています。
今日の市民フォーラムでは事業性や事業体が具体的に示せず、そこを期待して来られた方(特に役場の皆様)にはがっかりさせてしまいました。
事業として熟考していくためにはパートナー探しから始める必要がありました。
そして今日の市民フォーラムがきっかけとなり、草の根から繋がりが生まれそうです。
小さなことから始めましょう。
Category: SDGsくらしのたねまちづくり